特許庁と近畿経済産業局は,「知財のミカタ ~巡回特許庁 in KANSAI(神戸・和歌山)~」と題して,平成30年1月から2月にかけて知的財産に関するセミナーの開催,臨時相談窓口の設置等を行います。
かかる取組みの一環として,平成30年2月15日に,和歌山市において「化学・食品分野の企業必見!利益を出すために押さえておきたい技術の守り方,活かし方」というテーマでセミナーが開催されます。化学・食品分野は,技術の強みが製造プロセスにあるため特許出願を控えてノウハウとして管理することが多く,また,企業間取引が中心であるため商標権や意匠権を活用したブランド化がしにくい分野です。その反面,医療分野等への応用範囲も広く,他社との差別化ができれば市場開拓・利益確保が可能となるため,知的財産制度を上手く活用していく余地があります。このセミナーでは,そのヒントを学ぶための機会を提供します。
■申込方法 以下の特許庁のURLよりお申込み下さい。
http://www.junkai-jpo2017.go.jp/wakayama_kobe/
■参加費 無料
■パンフレット Download(PDF)
■日程 平成30年 2月15日(木)13:30~17:00
■会場 | 和歌山県民文化会館 3階 特設会議室 |
和歌山市小松原通り1-1 和歌山県庁正門前 | |
■定員 100名
■内容 | |||
13:30~14:15 | 基調講演「知略戦略としての営業秘密管理の重要性」 | ||
弁護士法人御堂筋法律事務所 弁護士 髙畑 豪太郎 | |||
14:15~15:00 | 基調講演「特許審査における留意点(審査基準の観点から)」 | ||
特許庁審査第一部調整課審査基準室 | |||
15:00~15:45 | 基調講演「企業における知略戦略取組事例」 | ||
不二製油株式会社 知的財産室長 横山 等 氏 | |||
15:55~17:00 | パネルディスカッション「結局,どこまで何をやらなきゃいけないの? 知的財産制度活用のキモ」 | ||
モデレータ | : | 近畿経済産業局 知的財産室長 牧 隆志 氏 | |
パネリスト | : | ○不二製油株式会社 知的財産室長 横山 等 氏 | |
○特許庁審査第一部調整課 審査基準室 | |||
○弁護士法人御堂筋法律事務所 弁護士 髙畑 豪太郎 |