- トップ
- 弁護士等紹介
- 髙畑 豪太郎
弁護士等紹介Professionals
主な取扱分野・得意分野
- 企業間争訟・コーポレート・ガバナンス
- 知的財産権関連法務
- コンプライアンス、不正調査、企業不祥事対応
- 不動産取引関連法務
- ベンチャー支援
- バイオ・製薬関連法務
- 環境法関連法務
- M&A・企業再編
- 労働関連法務
- 倒産関連法務
経歴
昭和53年生 |
三重県出身 |
平成9年3月 |
三重高等学校卒業 |
平成16年3月 |
京都大学法学部卒業 |
平成18年3月 |
大阪市立大学法科大学院修了 |
平成19年12月 |
司法修習修了(60期)
弁護士法人御堂筋法律事務所入所 |
平成24年4月 |
特許庁審判部勤務 (~平成25年3月) |
平成30年1月 |
弁護士法人御堂筋法律事務所パートナー(現任) |
平成30年6月 |
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科客員教授(現任) |
令和6年12月 |
栗原工業株式会社社外監査役(現任) |
令和7年4月 |
大阪弁護士会知的財産委員会副委員長(現任) |
所属弁護士会 |
大阪弁護士会 |
過去の主要案件
- 知的財産権侵害訴訟(特許・意匠・商標・著作権)、無効審判、異議申立て、鑑定意見書作成
- 各種ライセンス契約・共同研究開発契約の作成及び交渉
- 不正競争防止法に基づく営業秘密侵害差止請求事件
- 企業不祥事(品質不正・事故・環境問題・各種コンプライアンス違反)への対応、再発防止策の提言
- 不動産証券化・流動化案件
- ベンチャー投資に係る各種契約書作成及び法的助言
- 土壌汚染・廃棄物等の環境法関連紛争
- 各種事業会社のM&A案件(知的財産の分析及び評価を含む)
主要著作
- 「生成AIの開発段階、入力段階における個人データの取り扱い上の留意点」(共著)(NBL 1273号 2024年9月)
- 「特許権の行使が独占禁止法に抵触することを理由として権利濫用の抗弁を認めた第一審判決を取り消した事例(再生トナーカートリッジ事件知財高裁判決)」(日本国際知的財産保護協会「AIPPI(月報)」Vol.68 No.9 2023年9月)(PDFダウンロード)
- Business & Law オンライン連載「最新法務課題 Monthly Pick Up」第17回「知財・無形資産に関するコーポレートガバナンス・コードの改訂と知財・無形資産ガバナンスガイドラインの策定を受けて」(Business & Law 合同会社 2023年1月)
- 「M&Aにおける知財デューデリジェンス」(日本知的財産協会「知財管理」Vol.72 No.9 2022年9月)(PDFダウンロード)
- 「知的財産契約の実務 理論と書式 意匠・商標・著作編」(共著・音楽関連契約に関する部分を執筆)(株式会社商事法務 2022年5月)
- 「特許審決取消判決の分析~事例からみる知財高裁の実務~」(共著)(別冊NBL No.148 2015年3月)
- 「新・特許異議申立制度の解説―平成26年特許法改正―」(経済産業調査会 2014年7月)
主要講演
- 「会社と起業に関する法律基礎」神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科(2024年12月)
- 「スタートアップと知財戦略」神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科(2024年12月)
- 「不正競争防止法による営業秘密の保護と実務上の留意点」名古屋商工会議所主催(2024年11月)
- 「先使用権の活用と実例に基づく注意点」企業主催(2024年11月)
- 「B2B製造業における営業秘密・技術管理の勘所」中部経済産業局主催(2024年10月)
- 「令和5年改正・不正競争防止法における営業秘密と情報の管理~営業秘密の保護を巡る最近の状況~」日本弁理士会関西会主催(2023年11月)
- 「特許権の行使が独占禁止法に抵触することを理由として権利濫用の抗弁を認めた第一審判決を取り消した事例(再生トナーカートリッジ事件)」日本国際知的財産保護協会主催(2023年2月)
- 「素材利用と著作権法上の留意点」企業主催(2022年3月)
- 「知的財産と共同開発契約の基礎」中部経済産業局主催(2021年9月)
- 「社内研修・セミナーと著作権法上の留意点」企業主催(2020年3月)
- 「法務・リスクマネジメントセミナー」企業主催(2019年10月)
- 「知的財産とM&A」経営法友会主催(2019年2月)
- 「商品企画と知的財産法~著作権法を中心に~」企業主催(2019年2月)
- 「訴訟を見越した特許の取り方」特許業務法人 前田特許事務所・弁護士法人 御堂筋法律事務所共催(2018年5月)
- 「不正・不祥事の防止 コンプライアンス研修」企業主催(2018年2月)
- 「知財戦略としての営業秘密管理の重要性」知財のミカタ~巡回特許庁 in KANSAI~近畿経済産業局主催(2018年2月)
- 「企画検討用の資料作成と著作権法上の注意点」企業主催(2018年2月)
- 「知的財産法の基礎」企業主催(2017年12月)
- 「会社法の基礎」企業主催(2017年12月)
- 「労働法の基礎」企業主催(2017年12月)
- 「職務発明制度の運用について」~知財活性化セミナーin三重~中部経済産業局主催(2017年11月)
- 「職務発明規程の改正の現状~法改正後の対応状況の分析と実務上の留意点~」日本知的財産協会主催(2017年6月)
- 「知的財産に係わる契約実務と海外展開に伴う留意点について」中部経済産業局主催(2016年12月)
- 「会社法、契約、知財の基礎」企業主催(2016年12月)
- 「営業秘密管理の実務―平時と有事の対策」経営法友会主催(2016年9月)
- 「職務発明制度改正セミナー 規程改正と社内手続の実務」大阪発明協会、京都発明協会、広島発明協会主催(2016年7月)
- 「改正不正競争防止法セミナー」 特許業務法人 前田特許事務所主催(2016年2月)
- 「平成27年職務発明制度改正セミナー」 弁護士法人 御堂筋法律事務所主催(2016年1月)
- 「科学技術イノベーション、アントレプレナーシップと法務」神戸大学経営学部(2015年12月)
- 「改正不正競争防止法セミナー~営業秘密を守るための喫緊の対策とは~」弁護士法人 御堂筋法律事務所主催(2015年9月)
- 「新・特許異議申立制度の解説~実務編~」(経済産業調査会 2015年5月)
- 「新・特許異議申立制度の解説」(経済産業調査会 2014年8月)
主な活動
- 日本ライセンス協会 会員
- 日本商標協会 会員(法人会員)
- 関西特許研究会 会員
- 弁護士知財ネット 会員
- 大阪弁護士会知的財産法実務研究会 会員